古きよき吾妻橋
画像のコメント(
年代
)は目安です。作成・撮影年を特定できる方がいましたらぜひ
ご連絡
ください。
安永3年(1774年)10月17日、江戸時代の隅田川に架けられた最後の橋。その後の長い年月の間、幾多もの洪水による流失や焼失、震災による破損のたびに、その姿を変えながらも人々に親しまれ続けてきた「吾妻橋」。ある時は交通の要衝。ある時は日本有数の観光名所。そしてこれからも・・・人々の心の片隅にいつまでも残る、そんな橋であってほしいものです。
※掲載されている絵画や写真(@〜Qの画像)は、すべて「
すみだ郷土文化資料館
」所蔵の資料です。掲載画像の無断使用・無断転載は固くお断りします。
@江戸後期
A江戸後期
「準備中」
B明治中期
C明治中期
D明治中期
E明治中期
F明治中期
G明治後期
H大正初期
I大正初期
J大正初期
K大正初期
L大正初期
M大正初期
(市電が未建設)
N大正2年
(右上に複葉機)
O昭和中期
(左部の工事は?)
P昭和中期
(首都高が未建設。この頃の吾妻橋は
薄緑色
?)
Q昭和後期〜平成
現在(平成17年)
現在(平成17年)