吾二界隈の近代略年表
西暦 | 和暦 | 出来事 |
1913 | 大正2 | 白鬚橋ができる。 |
1922 | 大正11 | 四つ木橋ができる。 |
1923 | 大正12 | 関東大震災が起きる。吾妻橋外側の市電も崩壊。(写真はこちら) |
1928 | 昭和3 | 言問橋ができる。 |
1930 | 昭和5 | 荒川放水路、東京震災記念記念堂ができる。 |
1931 | 昭和6 | 隅田公園ができる。 |
1940 | 昭和15 | 勝どき橋ができる。 |
1943 | 昭和18 | 東京府が東京都となる。 |
1944 | 昭和19 | 学童疎開が始まる。 |
1947 | 昭和22 | 本所区と向島区が統合、墨田区となる。 |
1948 | 昭和23 | 隅田川の川開きが復活。 |
1950 | 昭和25 | 国技館が台東区蔵前に移転。 |
1952 | 昭和27 | 新四つ木橋が完成。 |
1960 | 昭和35 | 都営地下鉄一号線、浅草橋〜押上間が開通。 |
1967 | 昭和42 | 隅田川から早慶レガッタが消える。 |
1970 | 昭和45 | 首都高速六号、向島線開通。 都電が廃止され区内から姿を消す。 勝どき橋のアーチ開閉が終了。(写真はこちら) |
1978 | 昭和53 | 早慶レガッタ復活。 両国花火にかわり、隅田川花火大会が開始。 |
1985 | 昭和60 | 両国に新国技館が復帰。 |
1986 | 昭和61 | 桜橋コミュニティセンター設立。 |
1990 | 平成2 | 墨田区役所新庁舎、リバーサイドホール完成。 |